

2025年9月7日、秋のバル街が開催されました。
今回で第38回になります。
今回も昼からの参加です。
というのも、夜になるとピンチョスが売り切れてしまうお店が多いので、早めに回るのが自分のスタイルなんです。これが近年の定番となりました。
そういう方々増えましたね。
各店のピンチョス

(各店のピンチョスです。参加店は61店舗)
各写真はタップで拡大!
当日はあいにくの雨。
時には土砂降りになるほどの天気でしたが、それでも多くの人がチケット交換所のマチセンに集まっていました。
前売りチケットもかなり出ていたようです。
事務局の椅子に座っていたのは、フェルマータのライブで着物姿で登場する臨時バーテンダーさん。
ご挨拶をすると、もうかなり前からバル街に関わっているとのことでした。
今回のチケット

今回のチケットです。
最近は、二人で15軒で間に合うようになりました。
さらに江差バルの問い合わせでお世話になったTさんにも再会。
彼は第1回から函館バル街を支えている方なんです。
プラスさかなプロジェクト

一軒目 「プラスさかなプロジェクト」
前回のバル街で行きそびれたお店からスタート。

ピンチョスは揚げ物がたっぷり盛られていて驚きました。
なんと真ホッケサンドということです。
燻製タルタルもいい仕事です。
サクサクとした衣に魚の旨みがしっかり詰まっていて、これだけでかなりの満足感。
このピンチョスで、寿司などを無理に詰め込まなくても十分でした。
バルは正午過ぎに参加なんでランチです。(^^)


そしてビール。
最初の一杯ということもあって特別にうまい。
クラシックで、グラスがしっかり洗浄されていて、味わいが冴えて感じました。
お店の方には、「クラシック以上に美味しいー」と。(^^)
この時、年配の男性が一人で飲んでいて、なんとなく気になったのですが…この話は後ほど。
White See(HARUとコラボ)

二軒目 カレー「haru」

次はホワイトシードとコラボしているカレーの「haru」さんへ。
店には、旦那さんのエゾバルバンバンの店長さんもいて、調理を担当していました。

これは予想どおり。
ローストポークのピンチョス

ローストポークのピンチョスが本当に美味しい。
スパイスが効いていて肉の柔らかさも絶妙で、思わず皿まで舐めたいほど…というか実際に舐めました。
スパイスが最高!


「これはすごい」と別の本町のお店のマスターも絶賛していました。

ここで、このチラシをいただきました。
LR TACOS

続いて同じスペースで提供されていたタコスの店「LR TACOS」へ。
ひこま豚のタイ風タコス

ピンチョスは、「ひこま豚のタイ風タコス」です。
トルティーヤの香ばしさと具材のジューシーさがいい感じ。仕掛け人の方も頑張っていて、仲間の記念写真を撮らせてもらいました。後から考えると自分も一緒に撮ってもらえばよかったなと少し後悔。(笑)
電車で谷地頭に!

知内町から参加の「ムラカミヤ」へ
リクエストで谷地頭方面に移動し、知内町から参加の「ムラカミヤ」へ。
この頃から雨がやみました。
民宿 ムラカミヤの行列は圧巻!

着いてみるとすごい行列。横道にまで並んでいるほどです。ウニを使った料理はやはり強力な集客力を誇っているようで、近くの寿司店の店主さんも驚いていました。
見てください、この行列です。
この行列で、回転が良くないと知人から聞いていたので、ここは即刻諦めて別のお店へ。
—
4軒目 桜路

四軒目 桜路
辿り着いたのは谷地頭にある桜路さん。

バルメニュー。

寿司や惣菜がカウンターに並んでいて、好きなものを皿に取って楽しめます。
寿司2貫と+1のピンチョス

ここで隣に座ったのは本州から移住された方。もう何度もバル街に参加しているそうで、今回は市電の1日チケットを使って街外れを中心に回っているとのこと。しかも旦那さんとは別行動だと聞いて驚きました。

その方は、ムラカミヤに行けたそうで見せてくれました。
おお~、これは噂のウニというものでした。(^^)
話がススミ、一軒目で一人飲みしていた男性の話をすると、どうやらその旦那さんだったようなんです。ここでは状況証拠だけだったんですが…後ほど違いとことでご夫婦とお会いして「ピンポーン!」と大正解。盛り上がりました。
こんな偶然の出会いもバル街ならではです。
5軒目 センティール

五軒目 センティール
十字街方面へ歩いて戻り、センティールに到着。ここではちょうど太鼓のライブが始まっていて大盛り上がり。
ここはしばらくこのライブが行われていませんでしたが復活。

腹に響くような音と、迫力のある演奏に会場が一体となっていました。

特に女性ダンサーの腹筋がすごく、鍛え抜かれた体の動きに感心。こういう舞台に出続けているからこそ作られるんだなと、思わず見入ってしまいました。

会場の様子です。
やっぱりここは、最終が最高です。

ここの自慢のオーディオ。
スピーカーだけでもン百万円なんです。
6軒目 ラコンチャ

六軒目 ラコンチャ
次はラコンチャへ。いつもの看板お姉さんと談笑。
なんと三銃士、そして常連のご夫婦とも合流。

ここまでのバル街で行ったお店の情報を交換しながら、賑やかで楽しい時間を過ごしました。
恒例のふるまい酒!

ちょうど振る舞い酒の時間でもあり、恒例の行列へ。
この方々が・・・

バル街の名物詩のふるまい酒。
ハムをカットするのは、ご存じ深谷シェフと「親方」。
そしてワインは、和田さん。

切り立てのハムをいただきながら、郷宝の日本酒も飲めます。
ここのハムはウマイですね。
7軒目 ライオン

最後はライオンでのジャズライブ。
七軒目 ライオン

曽我さんのボーカルは優しくも力強く、聴く人の心を掴みます。吉村さんのベースは渋さ全開で、まさに“いぶし銀”。

さらにトランペットやサックス、ピアノも加わり、迫力ある演奏が続きました。
これだけの豪華メンバーが無償で出演していると聞いて驚き。感謝を込めてドネーションを少し。

ピンチョスとドリンク。
いや~、ライブいつもながら楽しかったです。
ビールの追加!

ここは、ドリンクを追加で注文できるんです。
追加の場合は、ハシゴでほんづけなくなっているんで普通のビールでいいんだけど。(笑)
おわりに
この後は、大門に移動してこの日のバル街は終了。
今回もたっぷり飲んで食べて、そして人との出会いもあって、とても充実した楽しい一日となりました。お会いした方々感謝です。