

この頃、なぜか駅弁の「鰊みがき弁当」を食べたくなり、JR函館駅まで行ってみました。

4時半くらいに出かけました。
●「完売いたしました」の表示が!

この「完売いたしました」の表示があったんです。
最後の1個は少し前に売り切れたということです。
あえなく退散です。
ちょっと悔しい~。(^^)
ま、世の中こんなもんですね。
●ミカドの駅弁!

翌日はリベンジ。
同じ轍は踏まないように、早めのお昼時間に出かけて無事に買うことができました。
今、ミカドの弁当を買えるのは、JR函館駅と北斗新幹線駅だそうです。
五稜郭駅では残念ながら販売していないそうです。
●人気NO.1の鰊みがき弁当!

ここに人気NO.1と書かれています。
そうなんですね。ちょっい驚き。


この「鰊みがき弁当」のサイズは、変わらず小型です。
昭和41年の発売だそうです。

これは、ご存知「函館みかど」で作っています。
ここに「創業昭和11年」と書かれています。
もっと古い歴史かなと思っていました。
●鰊みがき弁当の中!

中身を開けてみるとニシン、そして数の子がならんでいて、それを補足するように茎わかめがあります。
●あまじょっぱくてウマイ!

いやー、この味、懐かしいなー。
あまじょっぱくて、これは美味しいもんです。
これを食べていて昔を思い出します。
幼い頃に乗った時、土産にもらった時、札幌への出張で列車の中でビールと一緒に食べた時。この味は、そういった思い出を蘇らせてくれます。

数の子は、あまり好きじゃないけど、ここの数の子は好きなんです。

茎ワカメです。
三陸産だそうで、醤油煮はニンニクと唐辛子が隠し味だそうです。

これだけでは足りないので、業スーの牛すじコロッケを追加。一個62円。
●まだ昼なんでノンアル!

まだ昼なんで、ノンアルです。
JR函館駅の花壇は見事!

JR函館駅の花壇は、いつ見ても見事です。
●各写真はタップで拡大します

駅から降りてきて、この花壇で迎えられるのもいいですね。
●函館駅前広場花壇案内板!

函館駅前広場花壇案内板です。


花のアーチ、バラ。
●函館駅から見た今日の函館山!

JR函館駅から見た、今日の函館山
●2台の市電が交差するところ!

2台の市電が交差します。