

昨日は(2023年9月10日)、第34回 バル街が開催されましたの楽しんできました。
2023年の秋のバル街のレポートです。
このところのバル街は夜には完売のところが多いので、今回は午後3時の参加を狙って行ってみました。

日曜日のこの日の通りは、バル街の参加と思われる方々が歩いていて活気に満ち溢れています。
このところのバル街は、昼時間帯に参加する方が増えたと思います。
日曜開催で翌日は仕事なので、余計にそうだったかも知れません。
メニューはクリックで拡大します。
マルセンは、ハンパない行列!

最初に行こうとしたマルセンは、半端でない行列で折り返しているほどです。
いや~、これにはビックリです。
オープン30分前くらいです。
マルセンは、料理が素晴らしいので最初に飲む前に最適です。
皆さん同じことを考えてるんですね。
さすがに、この行列では退散します。
近くを探します。函館ビアホールに行ってみるとまだ開催前です。
NIPPONIA HOTELもすごい行列!
次は、ニッポニアホテルで、ここも 半端ない人たちが並んでいたのですが、相方さんが並ぶということでれ列へと加わります。
1時間以上待っていますがまだ席へと 座れません。

なかなか 競争が厳しいものです。
15時55分 ようやく着席できました 1時間の待ちです。
NIPPONIA HOTEL 函館 港町

nipponia_hakodate のバル街のピンチョスメニュー。
これは素晴らしい料理!

さすが富裕層向けのホテルで、ちゃんとした皿、そしてワイングラスです。
「シェフ特製 パテ ド カンパニュー」は、味もいうまでもなく素晴らしいものでした。
これが800円でいただけるとはありがたいもんです。

店長さん パテでドリンクは何種類かあったのですが ビールはなしで赤ワインと白ワインを注文です。
北斗芯軒

お店がいっぱい入っていそうな、こちらの建物へと移動します。

次は北斗芯軒ではピンチョスは5種となっています。
これもいいピンチョスです!

北斗芯軒のピンチョスは5種類 入っていてなかなかいいピンチョスでした。
ビールもたっぷりです。🤗
シェフ、皆さん頑張ってますね。いい内容です。
cafe ponpon cise × 村上牧場レプレラ

今金から参加のここ。

この袋がピンチェスのジャーキーでした。

ビールは上の他のところと比べると、右手のビールの小さいほうのビール。
長年バル街に参加していますが、この内容はびっくり。
これは物足りなりなかったかなー。
ふるまい酒

いつもの「ふるまい酒」に参加をしますが、いつものようにこの行列です。
ビルを折り返しています。

生ハムはいつもながら 深谷さんと親方がやっています。
親方と後ほどちょっと話をします。
「ヒュッテに来い」という話になり 後日行くことにします。
日本酒のふるまい酒は郷宝!

振る舞い 酒はお隣で郷宝(ごっほう) がやっています。
この樽は、道南杉を用いてるそうです。
日本酒にチーズはウマイ!

この日本酒にチーズ、ワインよりウマイかな~。
人通りがあるここでは、 いろんな方とお会いします。
ありがとうございました。
あ、誰もここのブログ知らないか。(笑)
近くを電車が!

電車が通ります。
函館らしい風景です。

ハシごをしながら垣間見る函館山。
BAR Maple Leaf & スパイス二朗

「スパイス二郎」さんです。
夜のBARを使って提供です。
ここ、けっこうランチに行っていましたので、なんか懐かしい。
・手焼きナンのオープンサンド
・ナスとしががいものカレー
・ゴーヤの甘辛ナンブラー炒め
・レンコンの黒コショー炒め
ピンチョスの内容です。

さすがのピンチョスです。
手早く食べれて、これもいいもんです。
マスターと少しく話します。
娘さん、初めてお見掛けしましたが別嬪さんですね~。
そういえばマスターもいい男ですね。あ、とってつけたんではありません。(^^)

さて、バル街では必ず行くセンティールのコンサートです。
坂道は、きつくなってきました。
なんせ爺です。🤭
夕方になり空は、軽い夕日が・・・
温度も涼しくなり気持ちがいい。
この日は長袖を用意したいたのですが不要でした。
センティール・ラ・セゾン函館山

センティールです。
前回は、ラストステージが持ち上がるので最後に行ったのですが、既に900食のピンチョスがなくなっていたのです。
ということで前回の反省をこめて、今回は六時半のコンサートに間に合うように向かいました。

このカニ料理が素晴らしい~。
そしてこれは皿なんです。
ここはピンチョス目当てで行く方も多いそうです。
てっきりコンサートかなと思っていました。
待っている間、後ろの方と情報交換します。
ビールのエキストラ残念でしたね。
今回は提供されませんでした。
アフリカ太鼓のコンサート!

はじまりました。アフリカ太鼓です。
いつも、とても熱い演奏と踊りなので期待です。

ここは結婚式場なので、このテーブルです。
比較的G&Bさんが多かったかな。自分も含めてです。
熱き演奏と踊り!

アフリカ太鼓のパフォーマンスは素晴らしく年々レベルが上がっています。
いや~、すばらしい~。😀
この演奏、踊りで思わず自分の体が揺れます。

ということで、いつもはここでビッグバンドが入るので向かいます。
いつもの記憶だったので、今回はバンドが入らなかったようです。
バルの場合、予定を組んでも混んでいたり完売だったりで、予定が狂います。
なのでいつもの臨機応変にです。(^^)
Endeavour TOGO二十間坂

ということで,空いていたエンデバーへ。
湯川、乙部は行っていますが、ここは初めてです。
クラフトビールのメニュー!

クラフトビールが並びます。
ここのニャンコと飲む?!

残念ながらピンチョスが売り切れですが、ビール2杯にしてくれました。
外で飲みますが、ここにニャンコがいて、人懐っこい猫で一緒に飲みます。
とってもめんこくて、癒されました。(^^)
濃いビールは、これは山葡萄エールです。
これは、まか不思議な味。
レストランどうなんde’s & コッぺん道土

次は、マチセンの中に入っている木古内の「どうなんdesu」です。

いつもの女将さんがいらっしゃって少しく話をします。
グルメサーカスにも出店されていました。
ダイエットしたそうで、自分もだったので盛り上がりました。
なんと女将、やっぱり町長さんの親族でした。ビックリ😀
木古内さん、がんばってます!

このピンチョスはいいですね~。
がんばっています。

水道局のホールでは、バンドが入っていて演奏です。

昭和歌謡も入れてくれています。
BAR hanabi & 3valley

次は、hanabiへと向かいます。
面白いコラボです!

ここ3valleyとhanabiの姉妹店OZIGIとのコラボです。
面白いですね~。

クラフトビールが飲めるとは嬉しいものです。
クラフトビールはウマっ!

ビールは「白すだち」と「隅田川ペールエール」です。いやー、満足です。

一階の様子です。ここで3valleyのママさんから声をかけられ。ちよっとだけ話を。
R’s Kitchen 特別参加@White Seed

どこか、ちょっとわからなかったのですが入ってみます。

「発酵料理」のおねえさんと!
面白そうだったのですが、残念ながらピンチョスは完売ということなので違うとこを探します。
途中、このおねえさんとお会いしました。
七飯で、発酵ランチを提供している方でした。
びっくりです。
今度、伺います〜。🤗
レストラン ナナパパ & Bar-Ken

お隣の「モノ+クラ」が、まだやっていそうだったので行きます。

ここは、leather&bar Ken nana-papaのコラボでした。ここでわかります。
ピンチョスはnana-papa!

ピンチョスです。
いいっすね~。さすがnana-papaのピンチョスです。
お店の中の方もとっても感じがいいので気持ちよく飲めます。
ここで最後のチケットとなりましたが、まだ飲み足りないので後バルを探します。
ここで、ちょっとだけシェフとあいさつします。変わらずパワフルなシェフです。
後バル? ラッキーピエロマリーナ末広店

かくしてチケットを使い果たしましたが、まだ飲み足りないのでどこか探します。
すると「ラッピでは、ビールセットがあり、そこからの景色を眺めて飲もう〜」と提案あり、ふたつ返事で向かいます。

久々のラッピです。
ビールとピンチョスは?

残念ながらビールセットは提供をやめたそうで、ビールとから揚げ、ポテトを注文しました。
飯もんは、もう食べれません。😂
海を眺めて飲むはオツなもん!

この海を臨みながらのビール、けっこうオツなもんです。
ここけっこういいですね。(^-^)
お代わりっす!

ビールのおかわりをします。

かくしてGのバル街終了~!
ふ~、かくしてGのバル街が終了しました。
歩くこと15000歩弱、飲んだところ11軒で滞在時間15時から23時の時間でした。
あまり酔っていないのは、待ち時間があったからかな。
帰りは、電車が走ってないのでタクシーで帰宅でした。
いや~、バル街、今回も楽しく過ごしました。🤗
関係者の皆さん、ありがとうございました。